Sylphina
https://www.sylphina.jp/
<aside>
<img src="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/21b6a168-495d-484f-8af1-4fe3cbbf5564/289f4315-858b-4ee1-94f5-ecc31d9404dc/favicon.png" alt="https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/21b6a168-495d-484f-8af1-4fe3cbbf5564/289f4315-858b-4ee1-94f5-ecc31d9404dc/favicon.png" width="40px" />
AWSのコンタクトセンターサービスAmazon Connectを、
より日本のコンタクトセンター向けに機能強化を図ったWebアプリケーション
- 馴染みあるUIのカスタムブラウザフォン
- リアルタイムにエージェントの稼働状況を監視可能なシートマップ
- リアルタイムにセンターの稼働状況を監視可能なリアルタイムメトリクス
- ヒストリカルなレポート情報を収集可能なヒストリカルメトリクス
- その他、画面の表示権限管理や積滞呼アラート、Chime SDKによる内線機能など
</aside>
役割
- プロトタイプ開発
- AWS AmplifyやReactを初めて扱ったが独学でフロントエンドの多くを単独で実装
- Amazon Connectとのリアルタイムなデータ連携のため、AppSyncによるGraphQLのデータサブスクリプションや、AmplifyのバックエンドAPIによるLambda関数などの実装も行う
- 顧客導入支援・カスタマイズ開発
- 複数の導入実績を積み、その過程で顧客の要望に沿ったカスタマイズ開発を行う
- 再販、OEMを提供するパートナー企業からの機能追加要望を整理、実装を行う
- プロダクトマネジメント
- プロトタイプ開発から2年ほど経ち、リファクタリングや新規機能の開発、SaaS化のため、Sylphina ver.2の開発を統括
- プロトタイプからの反省を生かし、以下のような開発フローなどの改善を実施
- 技術選定、コーディング規約の検討に有識者を入れ、実現性・難易度などの調査を事前に行う
- 事前に実装が決まっている画面仕様については、Figmaによる画面デザインを単独で行い、開発前にチーム内で認識合わせを行う
- 顧客のニーズや提携企業からの要望に対して実装の優先度の調整を行い、限られたリソースの中で必要な機能を段階的にリリースする
- AWS上でマルチテナント化を行い、SaaSとしてAWS Marketplaceでの提供を行う
- AWS Well-Archtected レビューを実施
実績